このページは?
-
VR学会大会とかIPSJ ECの原稿を書くとき、とにかくoverleafで書いてほしいので、そのまとめをしました。
-
日本語の扱いに関しては下記ページを参照しました。
https://qiita.com/fujino-fpu/items/d92d185da730e25743cb -
研究室の卒論テンプレート(アクセス制限有り)を星さんが作ってくれました。
ざっくりとした手順
- テンプレートをアップ
- latexmkrcを追加
#!/usr/bin/perl $latex = 'platex %O -src-specials -shell-escape -interaction=nonstopmode -synctex=1 -kanji=utf8 %S'; $bibtex = 'pbibtex %O %B -kanji=utf8'; $dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'; $pdf_mode = 3; # use dvipdfmx
- コンパイラを
Latex
にする。
細かい手順
- overleafに登録する。
- テンプレートをダウンロードする。
- overleafにテンプレートをアップロードする。
- 新規ファイル作成をクリック
- ファイル名を latexmkrc にして、下記内容をコピペする。
#!/usr/bin/perl $latex = 'platex %O -src-specials -shell-escape -interaction=nonstopmode -synctex=1 -kanji=utf8 %S'; $bibtex = 'pbibtex %O %B -kanji=utf8'; $dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S'; $pdf_mode = 3; # use dvipdfmx
- コンパイラを
Latex
にする。- 左上の
メニュー
を選択し、少し下にあるコンパイラ
を選択
- 左上の
- コンパイルする。
- 原稿が見れたらOK。
不明点
- VRSJの論文引用は著者順です。bibファイルを使うとき
\bibliographystyle{junsrt}
を使いたいです。でも、これだと著者名のあと.(ピリオド)になります。学会のテンプレートだと:(コロン)になっているので、できれば合わせたいのですが、何をどう変えるのが一番てっとり早いのかご存じの方いたら教えて下さいTweet。
その他
- なぜでこれで良いのかわかってませんが、とにかく動きました。
- 論文書くぞ!