国内会議発表
2024年
- 福岡 美結, 小泉 直也. 2次元空中像の立体感提示のための動的な照明の提案. 第74回エンタテインメントコンピューティング研究発表会, 2024.11.09 (PDF)(情報学広場)
- 林 竜吾,小泉 直也.HMD内部の影響を考慮したVR空中像のぼけ量の補正.第29回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-04,2024.09.12.(PDF)
- 柏木 嵐,林 竜吾,小泉 直也.空中像の欠如を防ぐための指さし入力方法の基礎検討.第29回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-05,2024.09.12.(PDF)
- 中村 一翔,佐野 遵平,小泉 直也.指による映像欠如を防ぐ空中像ボタン入力手法の基礎検討.第29回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-06,2024.09.12.(PDF)
- 小湊 咲,福岡 美結,小泉 直也.指さしによる空中像の結像位置知覚および立体感の評価.第29回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-07,2024.09.12.(PDF)
- 菅原 陵央, 林 竜吾, 小泉 直也. Followingraphic Display: 実物体に追従する空中像. 第28回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2024, 2024.03.07.
- Luca Barre, Ryugo Hayashi, Naoya Koizumi. Using Hand Tracking in Mixed Reality to Reproduce Optical Systems for Mid-air Images. 第28回 一般社団法人情報処理学会シンポジウム インタラクション2024, 2024.03.06.
- 林竜吾,小泉直也.実空間及びVR空間での空中像インタラクションの比較.第71回EC研究発表会, 2024.03.19.(PDF)
2023年
- 片桐 麦, 草間 健太郎, 小泉 直也. 異方性光拡散フィルムを用いた空中像ディスプレイのゴースト低減. 第28回日本バーチャルリアリティ学会大会,1C2-07,2023.09.12.(PDF)
- 佐野 遵平,小泉 直也.両端斜切円柱集積構造による空中像光学素子の検討.第28回日本バーチャルリアリティ学会大会,1C2-03,2023.09.12.(PDF)
- 安藤 将平,小泉 直也.空中像結像平面にある実物体の形状情報を活かしたインタラクションの提案.エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2023, 2023.09.01. 【ティザー最優秀賞】【バンダイナムコスタジオ賞】【デモ優秀賞】【優秀研究賞】 (PDF)
- 佐多 美咲, 小泉 直也, 白井 述, 伊村 知子. 空中像提示されたバーチャルペットに対する心的状態の推測 ― 4〜9歳の子どもと大人の比較. 日本赤ちゃん学会第23回学術集会,千里ライフサイエンスセンター, 2023.08.05,06.
- 河上 響, 村上 和也, 菅 哲朗, 小泉 直也, 新竹 純. 視覚刺激と触覚刺激による感情制御の実現可能性の研究. ロボティクス・メカトロニクス 講演会 2023, 2A1-I05, 2023.06.30.
- 矢野裕太郎,小泉直也.AiRound: 360度から見える空中像光学系の原理検証.第68回EC研究会・第203回HCI研究会 合同研究発表会, 2023.06.01. (PDF)
2022年
- 白井 述, 近藤 理沙, 小泉 直也, 田中 恒彦. 映像コンテンツへの子どもの選好に空中像表示のおよぼす影響. 日本心理学会第86回大会, 2PM-068-PO, 2022/09/08 - 2022/09/11. (web, PDF)
- 福岡美結,安藤将平,小泉直也.人形モーションキャプチャを用いた空中像キャラクターの操作.第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3E3-2,2022.09.14.(PDF)
- 林竜吾,齋藤旭,小泉直也.ゲームエンジンを用いた再帰透過光学素子における迷光の位置・変形の再現.第27回日本バーチャルリアリティ学会大会,3E1-5,2022.09.14.(PDF)
- 安藤 将平,小泉 直也.ホットミラーによる赤外光反射を用いた空中像インタラクション手法の提案.第64回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会, 2022.06.16. 【学生優秀賞】【山下記念研究賞】 (PDF)
- 星 彩水,小泉 直也.環境反射型空中像光学系における反射面に対する空中像の特性の定式化.第63回 情報処理学会エンタテインメントコンピューティング研究会,pp. 1--8,2022.03.18.(PDF)
2021年
- 矢野 裕太郎, 星 彩水, 小泉 直也. 影プロジェクションによる空中像の立体感錯視. 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 3B1-5, 2021.09.14. (PDF)
- 安藤 将平, 小泉 直也. 各種再帰透過光学系を用いた空中カメラで撮影可能な範囲. 第26回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2D2-6, 2021.09.13. (PDF)
- 齋藤 旭, 木内 舜司, 小泉 直也. レイトレーシング法を用いた再帰反射による空中像のCG再現のための基礎検討.第26回バーチャルリアリティ学会,1D3-5,2021.09.12. (PDF)
- 星 彩水, 木内 舜司, 小泉 直也. PicPop:空中像を用いた飛び出す絵本の提案. 情報処理学会 インタラクション2021,インタラクション2021 論文集,pp.189 - 192,2021.3.10. 【プレミアム採択】【インタラクティブ発表賞(一般投票)】(PDF)
- 木内 舜司, 小泉 直也. パストレーシングを応用した透明物体内映像の屈折歪み補正.情報処理学会コンピュータグラフィックスとビジュアル情報学研究会 第181回研究発表会,一般セッション2(11),2021.02.16(PDF)
2020年
- 木内 舜司, 小泉 直也. 再帰透過光学素子を用いた光学系設計のためのレイトレーシング法によるシミュレーションの応用検討. 第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B3-2,2020.09.17.(PDF)
- 星 彩水, 木内 舜司, 小泉 直也. 環境反射空中像装置において迷光を見せないための設計.第25回日本バーチャルリアリティ学会大会, 2B3-1, 2020.09.17.(PDF)
- 水田 柚花, 土谷 慧, 小泉 直也. Avatar Crossing:空中像を用いた移動可能な実世界CGアバタシステム.エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2020論文集, pp. 17-25, 2020.08.30.(オンライン開催)(情報学広場)(PDF)
2019年
- 譲原 洸樹, 木内 舜司, 大里 柚衣, 小泉 直也.太陽光集光による屋外で視認可能な高輝度空中像表示. 映像情報メディア学会 冬季大会 2019, 13A-5, 2019.12.12. (電気通信大学)(PDF)
- 水田 柚花, 土谷 慧, 小泉 直也. 移動する空中像提示装置の基礎検討. 映像情報メディア学会 冬季大会 2019, 12C-6, 2019.12.12. (電気通信大学) (PDF)
- 木内 舜司, 佐野 文香, 小泉 直也. レイトレーシング法を用いた再帰透過光学系の再現のための基礎検討. 第24回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1C-07, 2019.09.11. (東京大学本郷キャンパス)( PDF )
- 大里 柚衣, 小泉直也. 奥行き方向へ高速に移動する空中像を提示する光学系. 信学技報, vol. 118, no. 502, MVE2018-66, pp. 73-78, 2019.3.14.(鹿児島大学 郡元キャンパス 工学部共通棟) ( web )(PDF)【MVE賞 受賞 (2019.3.25)】
- 佐野 文香, 小泉 直也. Porton: 光沢のある水平面上に直立空中像を表示する持ち運び可能な光学系の設計. 情報処理学会 インタラクション2019, インタラクション2019 論文集, pp.940 - 944, 2019.3.8 【プレミアム採択】【インタラクティブ発表賞(一般投票)】【インタラクティブ発表賞(PC推薦)】( PDF, インタラクション予稿集 )
2018年
- 土谷 慧, 佐野 文香, 小泉 直也. 空中像表示とその視点からの撮影が可能な光学系. 第23回日本バーチャルリアリティ学会大会, 11D-2, 2018.09.19. (東北大学青葉山新キャンパス 青葉山コモンズ)( PDF )
- 小泉 直也, 藤森 秀. レーザーおよび拡散版を用いた空中像光学系の基礎検討. エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2018論文集, Vol. 2018, pp. 213-214, 2018.09.06. ( 電気通信大学 B棟 ) ( 情報学広場 )( PDF )
- 小泉 直也. 発色型情報提示手法の多色化に関する基礎検討. Vol. 2018-EC-47, No.1, pp.1-5, 2018-03-09.( 電気通信大学 ) ( 情報学広場 )
- 松浦 悠, 小泉 直也. Scoopirit: 水面反射を用いた空中像とのインタラクション. 情報処理学会 インタラクション2018, インタラクション2018 論文集, pp.7 - 14, 2018.3.5 【査読付き口頭発表】【インタラクティブ発表賞】( pdf , インタラクション)
- 小泉直也, 藤森 秀. 掃除機型ロボットを用いた発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する検討. 情報処理学会 インタラクション2018, インタラクション2018 論文集, pp.716 - 719, 2018.03.06
2017年
- 大里柚衣, 小泉 直也.空中像のCGキャラクタの動きによる 擬似触覚提示手法の評価. 第9回 多感覚研究会, 2017.12.17,18.(熊本大学 黒髪北キャンパス くすの木会館)
- 池田 昂平, 小泉 直也, 苗村 健. FunCushion: 情報表示機能を有する柔軟物インタフェースの構成手法と応用. 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1A2-05, 2017.09.27.(徳島大学常三島キャンパス)
- 丹羽 雄大, 梶田 創, 小泉 直也, 苗村 健. GoThro: 障壁を光学的に通り抜けるカメラ.第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1B3-05, 2017.09.27 (徳島大学常三島キャンパス)
- 大里柚衣, 小泉 直也.空中像のCGキャラクタの動きによる擬似触覚提示手法の評価. 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1F2-01, 2017.9.27. (徳島大学常三島キャンパス)( PDF )
- 佐野文香, 小泉 直也.光源を頭部上方に設置し垂直空中像を正面に表示する光学系. 第22回日本バーチャルリアリティ学会大会, 1E4-02, 2017.9.27. (徳島大学常三島キャンパス)( PDF )
- 小泉 直也, 水原 遼.多層印刷による多発色型情報提示手法の基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2017, インタラクション2017 論文集, pp. 397 - 400, 2017.3.3 (明治大学中野キャンパス)( PDF )
- 小泉 直也, 簾内 統賀. タッチスクリーンによる空中像インタフェースの基礎検討.情報処理学会 インタラクション2017, インタラクション2017 論文集, pp. 436 - 439, 2017.3.3 (明治大学中野キャンパス)( PDF )
- 小泉直也, 三村 京太郎, 杉浦 裕太. 発色型情報提示手法の大規模空間への拡張に関する基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2017, インタラクション2017 論文集, pp.358 - 360, 2017.3.2 (明治大学中野キャンパス) ( pdf )
- 池田 昂平, 小泉 直也, 苗村 健. FunCushion:プッシュ入力と発光出力機能を有するクッション型インタフェース. 信学技報, MVE2016-42, vol. 116, no. 412, pp. 347 - 352. (2017.1). (MVE, IPSJ)【MVE賞 受賞 (2017.1.20)】
2016年
- 梶田 創, 小泉 直也, 苗村 健. beyooooonD: テーブルトップ直立空中像ディスプレイの視域・視野角の拡大. 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 33D-4, 2016.9.16. (つくば国際展示場)【筆頭著者が学術奨励賞を受賞】
- 大川 達也, 勝元 甫, 梶田 創, 小泉 直也, 苗村 健. 2層式再帰透過光学系における偏光を利用した迷光の遮蔽. 第21回日本バーチャルリアリティ学会大会, 33C-2, 2016.9.16. (つくば国際展示場) ( pdf )
- 勝元 甫, 梶田 創, 山本 紘暉, 小泉 直也, 苗村 健. テーブル型対面環境における直立空中像の移動に伴う透過光の遮蔽. 3次元画像コンファレンス2016講演論文集, pp.51-54, 2016.7.14(関西大学 千里山キャンパス 100周年記念会館 ).(査読付き) ( pdf )
- 小泉 直也, 梶田 創, 山本 紘暉, 苗村 健. 環境光適応型空中像ディスプレイの基礎検討.情報処理学会 インタラクション2016, インタラクション2016論文集, pp.1063 - 1066, 2015.3.4 (科学技術館) ( pdf )
- 山本 紘暉,梶田 創,金 ハンヨウル,小泉 直也,苗村 健. Mid-air Plus: 透過制御可能な水平・垂直な空中像を表示する光学設計. 第 20 回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.82-85, 2015.9.9 (芝浦工業大学 豊洲キャンパス)【筆頭著者が学術奨励賞を受賞】
- 梶田 創, 小泉 直也, 苗村 健. OpaqueLusion: 動的マスクを用いた多層空中像におけるオクルージョン表現. 第14回情報科学技術フォーラム(FIT2015),第3分冊, pp.77-84, 2015.9.17(愛媛大学 城北キャンパス)(査読付き)【FIT船井ベストペーパー賞(FIT Funai Best Paper Award)】 # 電通大赴任前
2015
- 山本 紘暉, 金 ハンヨウル, 小泉 直也, 苗村 健. AriCE:鏡の前後に水平・垂直の空中像を提示する複合現実感システム. 3次元画像コンファレンス2015講演論文集, pp.23-26, 2015.7.9(海洋研究開発機構 横浜研究所 三好記念講堂).(査読付き)(PDF)
- 梶田 創, 小泉 直也, 苗村 健. OpaqueLusion: 多層空中像におけるオクルージョン表現の基礎検討. 情報処理学会 インタラクション2015, インタラクション2015論文集, pp.1010 - 1015, 2015.3.7 (日本科学未来館) (pdf)【インタラクティブ発表賞】
- 長徳 将希, 小泉 直也, 苗村 健. ろぐろぐ動画: 発話に基づく体験動画の自動要約. 情報処理学会 インタラクション2015, インタラクション2015論文集, pp.486 - 491, 2015.3.6 (日本科学未来館)
2014
- 辻井 崇紘, 小泉 直也, 苗村 健. 銀ナノ粒子インク印刷による紙ヒーターの基礎検討. 第19回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.491-494,2014.9.19. (名古屋大学)【筆頭著者が学術奨励賞を受賞】
- 伊藤 香織, 小泉 直也, 苗村 健. 感想共有・鑑賞体験記録に基づくミュージアムツアー支援システムCoPletの提案. ヒューマンインタフェースシンポジウム,pp.781-788, 2014.9.12. (京都工芸繊維大学 松ヶ崎キャンパス)
- 山本 紘暉, 金 ハンヨウル, 小泉 直也, 苗村 健. 複合現実感システムのための空中像に対する影のプロジェクションの提案. 3次元画像コンファレンス2014講演論文集, pp.51-54,2014.7.11.(東京大学) (査読付き) (PDF)
- 高橋 一成, 金 ハンヨウル, 小泉 直也, 苗村 健. 複合現実感システムのための空中像と実物体の位置合わせ.信学技報, vol. 114, no. 73, MVE2014-12, pp. 123-128, 2014年6月.(北海道大学)
2013
- 穴井 佑樹, 小泉 直也, 古川 正紘, 稲見 昌彦. 液晶シャッターメガネを用いた位相差制御による実空間における移動体のサイズ変換. 第18回バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.270 - 273( グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル, 2013年9月18日)PDF
- 手塚 健太郎, 小泉 直也, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦. 前庭感覚電気刺激を用いた平衡感覚への姿勢による影響に関する研究. 第18回バーチャルリアリティ学会大会論文集, pp.1 - 4( グランフロント大阪 北館 ナレッジキャピタル, 2013年9月18日)
2012
- 小泉 直也,永谷 直久,古川 正紘,杉本 麻樹,稲見 昌彦. 異なる周波数で制御された高速シャッターによる視知覚への影響, 第17回バーチャルリアリティ学会論文集, pp419 - 422 (慶應義塾大学日吉キャンパス, 2012年9月14日)
- Chang Shian Wei,上間 裕二,小泉 直也,南澤 孝太,杉本 麻樹,稲見 昌彦. ThroughView A Visual Assistance System for Reverse Driving using Retro-reflective Projection Technology, 第17回バーチャルリアリティ学会論文集, pp564 - 565 (慶應義塾大学日吉キャンパス, 2012年9月14日)
- 花光 宣尚, 上間 裕二, 小泉 直也, 稲見 昌彦.ステージパフォーマンスに向けたX\\'talVisionのシステム構築と実践. エンターテイメントコンピューティング2012 ( web )
- 水品 友佑, 小泉 直也, 稲見 昌彦. 再帰性投影技術を用いた浮遊感覚体験の設計. エンターテイメントコンピューティング2012. ( PDF, web )
2011
- 上間 裕二, 小泉 直也, 曽 憲威 , 南澤 孝太 , 杉本 麻樹 , 稲見 昌彦. 再帰性投影技術による視覚情報提示とエンタテイメント性, 情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2011-EC-22(6), -2, 2011-12-10. http://id.nii.ac.jp/1001/00079343/
- 上間 裕二, 小泉 直也, 曽 憲威, 南澤 孝太, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦. 光学迷彩Ⅲ, 第16回バーチャルリアリティ学会論文集, pp57-60 (はこだて未来大学,2011年9月20日) 1. 田中 秀和, 小泉 直也, 上間 裕二, 南澤 孝太, 稲見 昌彦. 咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システムの提案, 第16回バーチャルリアリティ学会論文集, pp694-697 (はこだて未来大学,2011年9月22日)
- 須佐 雄輝, 小泉 直也, 上間 裕二, 常盤 拓司, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦, 実素材の特徴量を考慮した 菓子組み支援アプリケーションの研究, 研究報告-エンタテインメントコンピューティング(EC), 2011-EC-19(24), 1-6, 2011-03-19. http://id.nii.ac.jp/1001/00073717/
- Shreya Deshmukh, Masaki Aijima, Hirokazu Kawana, Yuta Sugiura, Naoya Koizumi, Masahiko Inami, PHOENIX-LETTERS: Designing Special Messages with Burning Patterns in a Microwave Oven, エンタテインメントコンピューティング2010 (2010年 10月22日〜24日, 京都工芸繊維大学)【Next Generation賞】
2010
- 稲見 昌彦, 小泉 直也, 常盤 拓司, 杉本 麻樹. Kawaiiユーザインタフェース, エンタテインメントコンピューティング2010 (2010年 10月22日〜24日, 京都工芸繊維大学)
- 小泉 直也, 須佐 雄輝, 上間 裕二, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦. レーザー照射による“Image Based Cooking”の開発,情報処理学会 研究報告-エンタテインメントコンピューティング(EC), Vol.2010-EC-17 No.2 (香川大学,2010年8月24日) http://id.nii.ac.jp/1001/00070186/
- 杉本 麻樹, 上間 裕二 , 永谷 直久 , 小泉 直也 , 稲見 昌彦. 情報環境への自己投射と操作に伴う身体動揺, 情報処理学会研究報告. EC, エンタテインメントコンピューティング 2010-EC-15(25), 1-2, 2010-03-05
- 安 謙太郎 ,小泉 直也 , 近藤 誠 , 朱 景華 , LIU Angela , 杉本 麻樹 , 稲見 昌彦. Animated Paper : エネルギープロジェクタを用いた平面型ロボットの制御手法の提案, ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 2010, 1A1-F03(1)-1A1-F03(4), 2010
2005
- 山本 暁夫, 清水 紀芳, 小泉 直也, 杉本 麻樹, 新居 英明, 長谷川 晶一, 稲見 昌彦. 保持型ロボティックユーザインタフェースによる情報提示法の研究,ヒューマンインタフェース学会研究報告集 Vol.7 No.3,pp.61-64, 2005.06.03
2004
- 小泉 直也, 清水 紀芳, 杉本 麻樹, 新居英明, 稲見 昌彦. ハンドパペット型ロボティックユーザインタフェースの研究,エンタテインメントコンピューティング 2004論文集,pp.59-63, 2004
- 清水 紀芳, 小泉 直也, 杉本 麻樹, 新居 英明, 稲見 昌彦. 保持型ロボティックユーザインタフェースの研究, エンタテインメントコンピューティング2004論文集, pp.55-58, 2004