Achievement

が投稿

Contents

Journals | 論文

Full List

  1. Ayami Hoshi, Shunji Kiuchi, Naoya Koizumi. Simulation of mid-air images using combination of physically based rendering and image processing. Opt Rev (2022). https://doi.org/10.1007/s10043-022-00729-0
  2. Shunji Kiuchi, Naoya Koizumi. Simulating the appearance of mid-air imaging with micro-mirror array plates. Computers & Graphics, Vol. 96, pp. 14--23, 2021. https://doi.org/10.1016/j.cag.2021.02.007
  3. Kei Tsuchiya, Naoya Koizumi. Aerial Imaging by Retro-Reflection for Mid-Air Image Display and Camera Viewpoint Transfer. IEEE Access, Vol. 9, pp. 25110--25117, doi: 10.1109/ACCESS.2021.3057056.(2021) https://ieeexplore.ieee.org/document/9347425
  4. Naoya Koizumi, Sano Ayaka. Optical System to Display Mid-Air Images on a Glossy Plane and Remove Ground Images. Optics Express, Vol. 28, Issue 18, pp. 26750--26763, 2020 https://doi.org/10.1364/OE.400104

International Conference (Refereed) | 国際会議

International Conference Full List

Oral Presentation

  1. Shunji Kiuchi and Naoya Koizumi. Distortion-free Mid-air Image Inside Refractive Surface and on Reflective Surface. In Proceedings of 2022 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), 2022. (PDF)
  2. Kei Tsuchiya and Naoya Koizumi. An Optical Design for Avatar-User Co-axial Viewpoint Telepresence. In Proceedings of 2020 IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (VR), pp.108-116 IEEE, 2020. DOI 10.1109/VR46266.2020.00-75. (PDF)
  3. Ayaka Sano and Naoya Koizumi. 2019. Portable Mid-air Imaging Optical System on Glossy Surface. In 25th ACM Symposium on Virtual Reality Software and Technology (VRST \'19),. ACM, New York, NY, USA, Article 27, 5 pages. DOI: https://doi.org/10.1145/3359996.3364255 (PDF)【Best Short Paper - Runner Up】
  4. Yu Matsuura and Naoya Koizumi. 2018. Scoopirit: A Method of Scooping Mid-Air Images on Water Surface. In Proceedings of the 2018 ACM International Conference on Interactive Surfaces and Spaces (ISS \'18). ACM, New York, NY, USA, 227-235. DOI: https://doi.org/10.1145/3279778.3279796 (ISS2018)(PDF)

Demonstration

  1. Shohei Ando and Naoya Koizumi. 2022. Floagent: Interaction with Mid-Air Image via Hidden Sensors. In SIGGRAPH Asia 2022 Emerging Technologies (SA '22 Emerging Technologies). Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 4, 1–2.
    DOI: https://doi.org/10.1145/3550471.3558398 (PDF)
  2. Miyu Fukuoka, Shohei Ando, and Naoya Koizumi. Prototype to Control a Mid-air CG Character Using Motion Capture Data of a Plush Toy. 2022. In ICAT-EGVE2022 Posters and Demos. The Eurographics Association. (PDF)
    DOI:
    https://doi.org/10.2312/egve.20221303 【Best Demo Award】
  3. Ayami Hoshi, Shunji Kiuchi, and Naoya Koizumi. 2021. PicPop: A pop-up picture book comprising mid-air images. Extended Abstracts of the 2021 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems. Association for Computing Machinery, New York, NY, USA, Article 177, 1–4. DOI:https://doi.org/10.1145/3411763.3451539 (PDF)

Domestic conference | 国内発表

Full List

Award | 受賞

主な受賞

  1. グッドデザイン賞 (公益財団法人日本デザイン振興会, 2019.10.15) ( web )
  2. アジアデジタルアート 一般/エンタテインメント(産業応用)部門 入賞 (2018アジアデジタルアート大賞展実行委員会, 2018.12.05) ( web )
  3. Innovative Technologies 2018 採択 (FairLift : 水面反射を用いた空中像とのインタラクション)(一般社団法人 デジタルコンテンツ協会, 2018.08.28) ( web )
  4. 論文賞(日本バーチャルリアリティ学会, 2014.09.18)(web)

Book | 書籍

  1. 小泉 直也. 口・鼻・耳の感覚メカニズムと応用技術. S&T出版. 2018年03月27日 ( 「第3章 口腔・咽頭感覚の応用」の「第2節 咀嚼検出デバイスを用いた食感拡張システム」pp.104-114 を担当した)( web )
  2. 小泉 直也, 苗村 健. VR/AR技術の開発動向と最新応用事例. ISBN:978-4-86104-694-0, 2018年2月28日 (「第8章 空中、立体ディスプレイの表示技術と開発事例」の「第3節 空中像を用いたテーブルトップディスプレイの開発と応用」pp.336-361 を担当した)( web )
  3. Takeshi Naemura, Yasuaki Kakehi, Shunsuke Yoshida, Tomoko Hashida, Naoya Koizumi, Shogo Fukushima. Inter-Personal Displays: Augmenting the Physical World Where People Get Together. Human-Harmonized Information Technology, Volume 2: Horizontal Expansionm, 176-196, Springer Japan, https://doi.org/10.1007/978-4-431-56535-2_6 2017.04.21. ( web )

Review article | 総説等

  1. 小泉直也. さきがけ. 日本バーチャルリアリティ学会 学会誌. Vol. 25, No.3, pp. 16--18 (2020).https://doi.org/10.18974/jvrsj.25.3_16
  2. 小泉直也.マイクロミラーアレイ素子を用いた空中ディスプレイ. 月刊オプトロニクス. Vol. 38, No.6. pp.67--71.(2019).
  3. 小泉 直也. クロスモーダルデザインの体系化に向けて. 映像情報メディア学会誌. Vol. 72, No. 1, pp.22 -- 26 (2018).
  4. 小泉 直也. 一番リターンの大きい投資(特集:博士課程のメリット・デメリット). 情報処理, Vol.58, No.5, pp.403--404 (2017). http://id.nii.ac.jp/1001/00178553/
  5. 福嶋 政期, 小泉 直也, 会田 大也, 飯田 誠, 苗村 健. HI講義紹介 東京大学全学体験ゼミナール Groupwork of Future―テクノロジーでつくる未来のディスカッション―. ヒューマンインタフェース学会誌, vol. 17, no. 3, pp. 223 -- 226 (2015.8).

Exhibition | 展示

  1. 星 彩水, 木内 舜司, 小泉 直也. PicPop:空中像を用いた飛び出す絵本の提案. Computer Entertainment Developers Conference 2021 https://cedec.cesa.or.jp/2021/session/detail/s6062bb7bed66e
  2. 大里 柚衣,小泉 直也. 奥行き方向に移動する空中像を提示する光学系の小型化. 映像情報メディア学会 冬季大会 2019([企画セッション2]デモ展示:VR/ARを支える要素技術および応用技術). 2019.12.12. 電気通信大学東3号館2階アゴラ(https://www.ite.or.jp/winter/2019/program/feature/#S2)
  3. 技術協力. FLOWERS BY NAKED 2019 ー東京・日本橋ー. 2019.01.29 - 03.03. 日本橋三井ホール COREDO 室町1・5F. ( 公式サイト , 大学広報 )
  4. 空中像で彩る未来の公共空間. 電通大展 in たづくり. 2018.10.14 - 16. 調布市たづくり(大学広報, PDF, 研究室サイト
  5. FairLift. Open for the Public, Social Innovation Week Shibuya, 2018/09/15(土) 14:00〜18:00 / 16(日) 12:00〜17:00, Edgeof. https://www.social-innovation.jp/events/event/open-for-the-public
  6. 小泉直也. Here Comes the Sun. PUBLIC SMILING, 日建設計東京ビル1Fギャラリー, 2016年9月12日(月)- 9月30日(金).
  7. 勝元 甫, 小泉 直也, 梶田 創, 山本 紘暉, 苗村 健. HoVerTable PONG:テーブル上を動き回る空中像を用いたピンポンゲーム. CEDEC 2016. 2016.8.24 - 26. http://cedec.cesa.or.jp/2016/session/AC/3992.html

IP | 知的財産

  1. 特許第7186438号, 特願2019-40938, 空中像形成装置. 小泉 直也, 大里 柚衣(2019.03.06)

  2. 特許第7194423号, 特願2018-193900, 空中像形成装置. 小泉 直也, 佐野 文香(出願2018年10月12日, 登録2022年12月14日).

  3. 特許第7051077号, 特願2017-162612, 空中像形成光学系及び空中像形成装置. 小泉 直也(出願2017年8月25日, 登録2022年4月1日)

  4. 特願2022-135723, 空中像形成装置, 片桐麦、草間健太郎、小泉直也、大坪誠, 2022年8月29日

  5. 特願2022-093116, 空中像インタラクティブ装置, 安藤 将平, 小泉 直也.(2021/06/08)

  6. 特願2021-017987, 空中像生成装置、歪み補正関数生成方法及び空中像生成方法. 木内 舜司 , 小泉 直也. (2021/02/08)

  7. 特願2020-139811, 空中像形成装置. 小泉 直也. (2020.08.21)

  8. 特開2006-185252, インタフェース装置, 稲見 昌彦, 小泉 直也, 清水 紀芳, 杉本 麻樹, 新居 英明

  9. 特開2013-171252, 情報提示装置, 上間 裕二, 小泉 直也, 曽 憲威, 南澤 孝太, 杉本 麻樹, 稲見 昌彦, 舘 ▲すすむ▼

  10. 特開2013-208845, 3次元表面印刷方法, サーカス ダニエル, 小泉 直也, 稲見 昌彦, ラスカー ラメッシュ, 五十嵐 健夫

報道

Webニュース

  1. 光沢平面上に直立空中像、裸眼で視認 電通大「PortOn」開発. IT MEDIA, 2020.03.12. https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2003/12/news055.html
  2. 筋電気刺激で他人の感覚を体感する装置や動きや表情をVtuberに反映させるシステム デジタルコンテンツEXPO2018開催. IGN JAPAN, 2018.11.14. https://jp.ign.com/vr/30819/news/vtuber-expo2018
  3. 水面に映った映像をすくう、そんな魔法のようなインタラクション体験が! #interbee2018. gizmodo, 2018.11.14. https://www.gizmodo.jp/2018/11/interbee2018-fairlift.html
  4. 【DCEXPO2018展示レポ】D304 電気通信大学情報学専攻小泉研究室. DC EXPO TV, 2018.11.14. https://www.youtube.com/watch?v=nIINNcLFM0Q&feature=youtu.be
  5. 電気通信大学、空中像CGキャラクタがユーザの顔を観察しやり取りしてくれる技術を発表。空中像視点からユーザを撮影する光学系. Seamless, 2018.11.04, https://shiropen.com/seamless/interaction-system-with-mid-air-cg-character-that-has-own-eyes
  6. 電気通信大学ら、水面反射を用いて空中像を水上と水中に表示し、空中像を水ごとすくい上げる体験も可能にするシステムを発表. Seamless, 2018.06.11. https://shiropen.com/seamless/scoopirit-water-surface
  7. 【SIGGRAPH2018】先端技術コーナーを一挙レポ 日本からも多数出展. MoguraVR, 2018.08.23. https://www.moguravr.com/siggraph-2018-e-tech-report-ar-vr/
  8. 他人と筋肉を共有、水を用いたCG投影……イノベーティブなAR/VR関連技術採択. MoguraVR, 2018.08.30. https://www.moguravr.com/innovative-technologies-2018/

新聞

  1. 食品のバーチャルリアリティの未来を探る. 日本食糧新聞, 2017年09年22日

その他

展示等協力

  1. 匠ガール!大学ものつくりラボツアー. 電気通信大学. 2019年8月2日.( 大学広報 )