第29回日本バーチャルリアリティ学会大会で「空中像の欠如を防ぐための指さし入力方法の基礎検討」というタイトルで発表しました。(柏木嵐)

はじめに

はじめまして!
小泉研究室B4の柏木嵐です!

2024年9月11,12,13日に名城大学天白キャンパスで開催された日本バーチャルリアリティ学会大会(VR学会)にて研究報告を行いましたので、ご報告させていただきます。

「空中像の欠如を防ぐための指さし入力方法の基礎検討」というタイトルで口頭発表とポスター発表をしてきました。

研究概要

私は、空中像に直接触れない入力方法に関する研究を行っています。

空中像とは、特殊な光学系によって映像を空中に浮かばせたもので、実体を持たないため、非接触型タッチスクリーンとしてコンビニのセルフレジなどでの応用が期待されています。しかし、実体がないことから、指が空中像を貫通して光を遮ってしまうという問題が発生します。この現象を私たちは空中像の欠如と呼んでいます。

そこで、私は空中像に直接触れない「指さし入力方法」を提案し、その設計を実験を通じて確立することを目指しています。

実験では、タッチ入力方法と指さし入力方法(3種類のトリガー動作)の計4条件を設定し、タスクの所要時間や誤操作率を計測しました。また、デモや展示では、体験者の方々に使いやすさについて評価をいただきました。

実験結果や展示での定性的な評価を踏まえ、今後はトリガー動作の統合や削除を含む条件の変更を行い、再実験を予定しています。また、実験システムにおける誤判定などの不具合修正も必要であることが分かりました。

スライド

ポスター

論文情報

柏木 嵐,林 竜吾,小泉 直也.空中像の欠如を防ぐための指さし入力方法の基礎検討.第29回日本バーチャルリアリティ学会大会,2E2-05,2024.09.12.

発表のコツ・感想

口頭発表では、座長の説明が終わるとすぐにタイマーがスタートするため、パソコンの接続などで発表時間をロスしないよう、練習時からその点を考慮する必要があると感じました。

ポスター発表では、自分から積極的に「こんにちは!」と話しかけることが大切だと学びました。同じ説明を繰り返すうちに、より簡潔で分かりやすい伝え方を自然と模索し、最終的にはスムーズに説明できるようになりました。また、その過程で自分の研究内容を整理でき、人に説明するという経験が、研究の進め方にも良い影響を与えることを実感しました。

今回が私の学会デビューとなりましたが、同期全員が参加し、先輩方もいたので安心して発表に臨むことができました。
同時並行で出場したIVRCも含め、とてもいい経験になりました!

観光も楽しかったです!